タレント
近頃しきりにタレントと言う言葉を聞く。
何のことかと怪しんでいたら、芸人のことと知れた。
タレントは本来「才能」のことである。
だから才子、とはじめ私は訳していたが
テレビやラジオに出没する実物を見るに及んで
上に軽薄の二字を加え
軽薄才子と呼んだ方が恰好(かっこう)だと知った。
長たらしいから今は芸人と呼んでいる。
もとより私一個の翻訳である。
新聞雑誌は適切な訳語がないまま、片かなで書いていることご存知の通りである。
今はタレントの時代だそうだ。
世間の尊敬を一身に集めている。
それを軽薄才子、または芸人と呼ぶのは
たとい私的にもせよおだやかでない。
その理由を言えと詰(なじ)られるかもしれない。
ブルーリボン賞を貰(もら)った某映画女優を、あるタレントが
ラジオでインタビューしたことがある。
「ご趣味は何ですか」
「音楽です」
「音楽は・・・」
「クラシック」
「クラシックのなんですか」
「(1分くらいの沈黙のあと、かすかな声で) ショパン」
「ショパンのうちでは・・・」
「(沈黙)」
見かねて助け舟が出て
話題はここで転じられたが
この問答には底に悪意があるようだ。
若く美人であるだけで教養のない女優を
誘導して窮地に追い込み
それを慰みものにするのも
才といえば才である。
女優が赤恥をかいたのは、身から出た錆(さび)である。
気のきいた女優なら、すべてを茶にしたはずである。
罪は自分にはないと、タレントは言うであろう。
そしてアハハハと一笑して、たちまち忘れ去るであろうが
女は生涯(しょうがい)忘れぬであろう。
ラジオやテレビの見物たちの、一瞬の慰みのために
タレントはゲスト(客人)を傷つけ、
傷つけられたゲストは、それをお笑いにするという八百長(やおちょう)がある。
この八百長を創始(そうし)したのは、私の知る限りでは、アナウンサーのXである。
十年前、Xは商売熱心のあまり、飛び入りの素人(しろうと)を嘲弄(ちょうろう)して
見物の肴(さかな)にするという新趣向を思いついた。
何事によらず、一流一派を編みだすには、経営惨憺(さんたん)するものである。
ゲストがたちまち怒りだしたらどうしようと、
はじめは薄氷を踏む思いで、おずおず持ちかけてみたところ
怪しむべし客は彼の心中を察し、さそいに乗ってくれたのである。
すなわち、満座の中で愚弄(ぐろう)され、怒るどころか自分で自分をあなどってみせてくれたのである。
それが見物人の娯楽となることを、一瞬のうちに理解してくれたのである。
以来、Xは大胆になった。
徐々に嘲弄(ちょうろう)に語気を強め
それに比例して、哄笑(こうしょう)は湧(わ)くと見てとった。
和気あいあいとして大成功だと、自他ともに許すに至ったのである。
そこにあるのは、主客の不思議な馴(なれ)合いである。
それを彼らは和気だと言っている。
新しい娯楽の分野が開かれたと思っている。
その功労者とし、Xは一流のタレントになった。
それからというもの、このプログラムに飛入りするゲストは、
あらかじめこの約束を心得たものばかりとなった。
アナウンサーの嘲弄に立腹するものは「野暮(やぼ)」とされた。
私は和気という言葉を知っている。
野暮という言葉を知っている。
けれども、こんなところに用いられようとは思いがけなかった。
(中略)
むかし幇間(ほうかん、たいこもち)は自分で自分を愚弄(ぐろう)して、一座をとりもった。
ただし、それは彼の「商売」であった。
素人がこぞって、嬉々(きき)として自らあなどり、和気あいあいとするのは
神武以来初めてのことである。
天は自らあなどるものを、あなどりはしまいか。
- 山本夏彦 「日常茶飯事」
-
トップページへ戻る 「言葉」へ戻る